消波ブロックのエキスパートであり、地盤改良工事の先駆者としても知られる不動テトラ。高い技術で安心・安全な社会基盤の整備に貢献するだけではなく、災害対策や環境保全に対する研究を重ね、新たな価値や可能性を見出しています。不動テトラが手掛ける消波ブロック事業と地盤改良事業について、これまでの歩みから最新の技術や取り組みまでをご紹介します。
港湾・海岸整備には欠かせない消波ブロックの代名詞「テトラポッド」


港湾・海岸施設でしばしば目にする「テトラポッド」は、不動テトラが保有している消波ブロックの商品名だということをご存知でしょうか。「テトラポッド」とは、ギリシャ語で4を意味する“tetra(テトラ)”と、脚を意味する“pod(ポッド)”を組み合わせた名称で、その名の通り4本脚の強固なコンクリートブロックです。1949年にフランスで開発され、日本では1955年頃から使用されるようになりました。当時からデザインはほぼ変わらず日本各地の港湾・海岸で見られるので、消波ブロックと言えば「テトラポッド」と認知されているのです。
「テトラポッド」は重さ0.5トン・高さ90㎝のものから、80トン・5mのものまで18種類あり、波の大きさなど使用される場所の状況によって大きさを選択します。何百個、何千個も集合体で並べることで出来る、ブロック間の無数の隙間(空隙)により、波のエネルギーを分散・吸収する役割を果たします。
災害対策や環境対策にも貢献! 消波ブロックに期待される新たな役割

不動テトラが保有するブロックは、立体型や平型、階段型など様々な形状のものがあり、港湾・海岸の防波堤や消波堤、河川の堤防などあらゆる場所に用いられます。波のエネルギーの減衰や、川の流れの制御、また構造物の基礎を保護することが主な目的ですが、その他にも付加価値として環境保全や津波防災等への効果が期待されています。
テトラポッドをベースに改良を加えたテトラネオは、高い経済性と安定性に加え、突起や長い稜線が多い形状で藻類の着生を促進すると共に、大きな空隙は魚類等の生育環境を提供する働きもあります。
また、津波に対してブロックが果たす役割についての研究も進んでおり、これまで防波堤の港外側に置かれていたブロックを港内側にも置くことで、防波堤の倒壊を防ぐ技術にも注目が集まっています。
サンドコンパクションパイル工法を開発した先駆者

サンドコンパクションパイル工法は、陸上・海上を問わず広く普及している地盤改良法ですが、市街地で行う場合は振動機を使って締め固めるため、周辺環境へ与える影響が少ない無振動・低騒音のSAVEコンポーザー工法を新しく開発し、既設構造物に近接した市街地での実績も増えています。建物や道路、港湾施設など、あらゆる構造物は地盤の上に作られています。地震や地盤沈下など、構造物を脅かす被害を未然に防ぐためには、地盤の性状をよく理解し、それぞれの構造物に適合した地盤を造成しておくことが不可欠です。
不動テトラは、1956年に世界で初めて、サンドコンパクションパイル工法(商品名コンポーザー)の開発に成功しました。サンドコンパクションパイル工法とは、強く締固めた砂の杭を打ち込むことで地盤を改良する工法です。以来、地盤のエキスパートとして数多くの地盤対策技術を開発し、国内外において基盤整備に貢献しています。
CO2の削減へつながる「ネガティブエミッション技術」


【左:バイオマス材料・右:バイオマス混合材料製造状況】
カーボンニュートラル社会の実現を目指し、不動テトラは地盤改良時に使用すればするほどCO2排出量を削減できる「ネガティブエミッション技術」の開発を進めています。
これは、砂地盤の液状化対策として行うサンドコンパクションパイル工法の中詰め材としてバイオマス混合材料を使用し、地盤中へ炭素を貯留する技術です。施工の際に重機から排出されるCO2よりも貯留する炭素の量が圧倒的に多いため、トータルではCO2排出量を削減しマイナスとすることが可能となります。
この技術では、バイオマス材料として放置竹林による竹害対策を兼ねて竹を選択しています。チップ状に細断した竹を廃コンクリートのリサイクル材である再生砕石と混ぜて地中深くに埋めることで、植物の腐敗によるCO2の排出を抑制すると同時に環境負荷を低減する効果が期待できます。また、竹に限らず木材やバイオ炭、バイオマス燃料の焼却灰など、様々な材料で応用でき、チップ状や粒状のため運搬性にも優れている利点があります。
2021年、不動テトラ総合技術研究所にてこの技術の実証実験を行い、従来の砂杭と同程度の強度や出来形、炭素貯留が確認されました。今後は研究機関との共同研究による技術の証明、地方自治体との協調による地域に応じたバイオマス材料の調達などを進め、不動テトラ独自の「ネガティブエミッション技術」実用化へ向けて開発を加速させていきます。
各種お問い合わせは
