2022年10月1日~2023年9月30日まで公開します。

暮らしの中にサステナブルなアクションを
みんなで支えあい持続可能な地域社会をつくる
パルシステム生活協同組合連合会

パルシステムは首都圏を中心に約160万世帯が利用している消費生活協同組合です。
消費者が積極的に関わり支えあうことで、より品質の良いものづくりや、より良い暮らしの実現を目指します。全国の生協に先駆けて個人宅配を開始し、組合員のライフスタイルに合わせた注文方法を提案するなど、常に新しいチャレンジを続けるパルシステムの、SDGsへの取り組みについてご紹介します。

目次

つくる、たべる、ささえあう、でより良い暮らしを目指す

パルシステムは多岐にわたるサービスで組合員の暮らしを支えています。
基本の宅配サービスは、注文用紙やインターネット注文をご用意。食品のみならず、日用雑貨や衣料品など暮らしに必要なあらゆるアイテムが揃います。それらの商品は、たくさんの組合員の声を反映しながら、メーカーや生産者と共に作り上げられたものです。
さらに、子ども向けや女性向けなど様々な種類の共済・保険など、暮らし全般に関わるサービスも充実。60歳以上の組合員を対象とした見守り安心サービス、給付型奨学金制度などもあり、みんなで支えあいながらより良い暮らしや住みよい地域社会を目指しています。

安全安心なものづくりをみんなで支える

組合員が安心して商品を手にできるのは、全国各地で安全安心なものづくりに取り組む生産者がいるからこそ。作る側と受け取る側が交流し理解を深めることによって、より良い商品が生み出される原動力となります。
パルシステムでは、組合員が産地を訪ねるツアーや品質を確かめる公開確認会、直接商品づくりに関わる商品開発チームの結成など、作り手と組合員とをつなぐ活動を行っています。
また、ものづくりの背景まで理解して商品を選ぶことは、組合員の健康で豊かな暮らしに役立つとともに、食糧自給率の向上や環境負荷の少ない循環型農業の促進など、生産者側の発展や自然環境の保全にもつながっていきます。

サステナブルなチョイスで暮らしの中にもエコを

パルシステムには、人に優しいだけではなく”自然環境にも優しい”という視点で開発された商品がたくさんあります。日用品や食品にはプラスチックの使用量を抑えたリデュースパッケージを採用したり、配達員が容器を回収して手軽にリサイクル&リユースできる商品も。環境への負荷が少ない天然由来成分の石けんを種類豊富にそろえているのも、パルシステムの自慢です。
毎日使う品物をちょっとした思いやりや環境への配慮を持ってチョイスすることが、未来の地球を守る大きな力となる。そう信じて取り組んでいます。

持続可能な地域社会への第一歩をパルシステムと一緒に

パルシステムで扱う商品の背景には、産地の豊かな自然や生産者のたゆまぬ努力など、様々なストーリーがあります。そんなアイテムを正しい目で選んで暮らしに取り入れることは、産業や作り手の生活を守り、未来の自然環境を守ることにもつながっていくと考えています。私たちの安全安心な生活と持続可能な地域社会を実現するために、パルシステムはアクションを続けていきます。

パルシステムのサステナブルアクション
第1回「ジャパンSDGsアワード」で、パルシステムの「『ほんもの実感!』 くらしづくりアクション」が、
SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞

各種お問い合わせは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次