本間組は1946年、新潟海岸の護岸工事に携わって以来、新潟東港開発や浚渫工事などで新潟港の発展を支え、海上工事を得意とするマリンコントラクターとして地域の人々の生活に貢献できるよう努めてきました。また、最新の情報化施工技術を採用し安全性や作業効率の向上を図りつつ、海洋環境の保全やエコ活動にも力を入れています。
CIMやICTなど新技術を導入して作業効率と安全性をアップ


CIMとは、工事の設計、施工段階から維持管理まで三次元モデルなどを活用し、課題や施工上の不具合などを3Dで“見える化”する方法です。従来の二次元の図面では気が付かなかった課題やトラブルを早期に発見しやすく、建設産業全体の作業効率の向上につながっていきます。また、ICTの海上工事への応用として、GNSSやAISといった「船舶の位置情報」や「レーダーによる情報」を統合して管理モニター上にリアルタイムで表示することで、現場周辺の船舶の航行状況やクレーン作業を管理したり潜水士の状況を監視したりすることが可能となります。
本間組は、生産性や安全性の向上を目指して、このような新しい情報化施工技術を積極的に取り入れています。
港湾工事に強みを持ち社会インフラを支える企業として貢献できること

本間組は、海上工事や港湾工事を得意とする企業として、大型ポンプ船「第五越後」などを使った浚渫作業を行うほか、最新鋭の起重機船「にいがた401」を建造し、全国の港湾工事や海洋開発、災害発生時の復旧作業を担っています。
「にいがた401」とは、最先端技術を駆使した押航式全旋回起重機船(400t吊)です。最新の施工管理システムを装備し、安全・迅速な大型ブロック据付や高精度な大深度浚渫のほか、大水深基礎マウンド築造への対応が可能となっています。また、環境対策型エンジンの採用や回生エネルギーの利用により環境に配慮した動力となっています。
藻場造成ブロックを使って生き物が育つ海洋環境を実現

本間組が開発した「海藻植え付け方式クロスブロック」は、アワビやサザエなどの生息場として適した特殊な形状をしており、漂流している海藻などがつきやすい構造となっています。ブロックの上に着脱可能な生物の着底基盤を取り付け、予め育てておいた海藻を植え付けることで、効率よく海藻類を育て、藻場の造成に高い効果を発揮しています。
実際に、宮城県唐桑町漁港や新潟県佐渡市鷲崎漁港などで試験を行った結果、アラメやコンブなどの生育に成功しました。「海藻植え付け方式クロスブロック」は必要とする海藻を短期間で確実に繁茂させることができます。着底基盤を取り外してほかの海域へ移植することも可能となるので、藻場の造成や海中林の拡張に大いに期待できる技術といえるでしょう。
社員・ファミリーみんなで社会貢献活動に取り組む「Team ECO Work!」

本間組は、新潟テレビ21が主催し2001年からスタートした環境保全活動「Team ECO」に発足当初から協賛メンバーとして参加しています。新潟県内の各地で清掃活動を実施する「Team Eco Work!」には、HONMAグループ社員とその家族も積極的に取り組んでおり、これまでに延べ1,500人以上が参加しています。HONMAグループ社員はお揃いのブルゾンやビブス、キャップを着用し、一体感を持って社会貢献活動へ取り組んでいます。今後も社員・ファミリーで楽しみながら行う「Team ECO」の活動を継続し、全国各地の環境保全活動にも積極的に取り組んでいきます。