2022年10月1日~2023年9月30日まで公開します。

10月1日は「東京湾の日」です

■東京湾再生官民連携フォーラムからのお知らせです。

東京湾で新しい活動を展開しているこのフォーラムは、多様な意見による積極的な交流をはかり、官民連携を図ることに尽力してきました。

コロナ禍による生活環境の変化の中で今後、会員のみなさまと共に取り組んでいきたい活動に、10月1日を「東京湾の日」として定め東京湾を貴重な自然資源として東京湾周辺、流域住民の生活意識の中で育むことができればと考えています。

オリンピック・パラリンピック後を見据えた「新しい東京湾」を模索していきます。

フォーラムのPTの活動は、自分たちの興味のある個別の分野から出発しています。たとえば、モニタリングPTでは、毎年東京湾の環境調査を実施し、その成果を東京湾環境マップとして発表しています。さらに指標活用PTによる東京湾の実態を把握するための指標つくり、生き物が生活できる場を広げる実証実験調査活動、東京湾の施設をつなげる活動に取り組む東京湾の窓PTなど、それぞれの分野で具体的な成果をあげています。

この個々のPTの役割を有機的につなげ、フォーラムとして、あたらしい「東京湾」の未来像を作り上げていきます。地球温暖化対策、気候変動などによる変化が今後大きくなるなか、自分たちの生活活動が東京湾にも関係していることを意識することができればと思います。

10月1日10時よりオンライン東京湾大感謝祭2020がスタート(新しいURLは https://tokyobayfes.jp/ です)します。ぜひご注目ください。

●フォーラム「東京湾の日」活動

・東京湾周辺に住んでいる、生活活動されている方々に向け、東京湾には多様な活動があることを発見するそれぞれの生活者、組織・団体のための東京湾クリエイティブDAYです。

・東京湾の未来を描く活動検討を行います。
未来に向けてのグローバルな課題の海ゴミ、プラゴミ対策の活動として、足元からの展開である「クリーンアップ東京湾 海ごみ、プラゴミ・ストップ活動」を進めます。

・東京湾の自然資源の豊さと3000万人の東京湾周辺住民とともに首都圏の海・東京湾海の恵みに感謝し、ひとり一人が東京湾に親しむ行動の日となります。

10月1日は東京湾の日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次