SDGs東京湾に賛同する 企業・団体の紹介– category –
東京“湾ダー”(WONDER)な企業・団体の
SDGs 活動や製品・サービスをわかりやすく紹介します。
-
海を識る総合エンジニアリング企業として
みらいの海を護りたい
株式会社東京久栄東京久栄は1953年、塩田事業における海水を取り入れるためのパイプライン工事を請け負う企業として設立しました。その後、経済成長に伴って舞台は塩田から発電所や製鉄... -
ブルーカーボンを知ろう!
ブルーカーボンってなに? CO2吸収のメカニズムはなんだろう?
国土交通省 港湾局浅い海域に海洋植物が生息する藻場や湿地・干潟、マングローブ林などは、地球温暖化の原因となるCO2を吸収し貯留する働きを持つブルーカーボン生態系と呼ばれています... -
廃油をバイオ燃料や洗剤として活用しよう!
アジフライの聖地でサステナブルな取り組み進行中
長崎県松浦市長崎県の北部に位置する松浦市は、福島や鷹島など、伊万里湾に浮かぶ5つの島を擁し、海と山が織りなす美しい景観、史跡や美味しい海の幸が楽しめる風光明媚な街です。さ... -
捨てていた空ケースをリサイクルへ!
みんなに優しい社会へつながる
「アイシティ ecoプロジェクト」日本全国に360店舗を展開し、コンタクトレンズショップ利用者数No.1のアイシティ。(※㈱マーケティングリサーチシステム:「コンタクトレンズ購入実態調査(2022年1月)... -
鮮度と品質にこだわり、環境にも優しいボトル缶を採用
フレッシュな味わいと新たな喜びを提供する「生原酒」
日本盛株式会社創業から130年を数えてもなお、伝統と革新の酒造りを続ける日本盛。常に新しい技術へチャレンジし続ける姿勢が実を結び開発された、業界初となるアルミボトル缶の「生原... -
アマモ場の再生活動で命があふれる豊かな海を!
ブルーカーボンがつなぐ持続可能なまちとくらし
東京ガス株式会社住みよい街や快適な暮らしを守る東京ガスグループは、現在「森里海つなぐプロジェクト」と題して、森林と里山、海を舞台に環境・社会貢献活動を行っています。川の流れ... -
南の島で鋼構造物がサンゴを育むゆりかごになる!
橋梁建設で培われた先進技術で人と自然と未来をつなぐ
エム・エム ブリッジ株式会社エム・エム ブリッジ株式会社は、橋梁事業をはじめとした鋼構造製品を手がける総合エンジニアリング企業です。起源は1868年、日本初の鉄橋である長崎市の「くろがね橋」... -
私たちの生きる地球を守るため
生体エネルギーで環境も人もより良く変える
生体システム実践研究会私たちが生きる地球は、大きな危機に直面しています。温暖化や大気汚染、水質汚染などの問題が気候変動や自然環境の変化をもたらし、私たちの暮らしや生命までを脅かす... -
横浜の海と環境
横浜市港湾局【】 金沢区海の公園は、人の手でつくられた人工の砂浜です。海の公園では、毎年たくさんの人が潮干狩りを楽しんでいます。 <基本の形を決める> 様々な形の案の中から... -
生き物たちの命が輝く東京の海を守ろう
水生生物調査や水質調査で東京湾の環境保全に務めています
東京都環境局東京都環境局では、定期的に海域の生物調査、水質の調査などを行い、東京湾の環境の変化や水生生物の生息状況を記録してきました。干潟や河口近くの浅い海域から沖合の... -
お台場海浜公園水域にもっと生き物たちを!
きれいな砂をまいて環境改善に取り組んでいます
東京都港湾局東京港内での自然環境改善の取組の一つとして、東京都港湾局では、お台場海浜公園内水域の海底面に砂をまく「覆砂」の工事を行いました。今回の覆砂は、水域での生物の... -
みなとから2050年カーボンニュートラルの実現を目指す
~カーボンニュートラルポートの形成~
国土交通省関東地方整備局2020年10月、国会で宣言され話題となった『2050年カーボンニュートラル』。これを受け、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする『脱炭素社会』の実現を目指し、東京... -
海の環境を守りながら
未来の暮らしを創る
東亜建設工業株式会社東亜建設工業は、創業者の浅野総一郎によって1908(明治41)年、神奈川県鶴見・川崎地先に一大工業用地建設を行う、わが国では初めての埋立事業者(デベロッパー)とし... -
暮らしの中にサステナブルなアクションを
みんなで支えあい持続可能な地域社会をつくる
パルシステム生活協同組合連合会パルシステムは首都圏を中心に約160万世帯が利用している消費生活協同組合です。消費者が積極的に関わり支えあうことで、より品質の良いものづくりや、より良い暮らしの... -
水中ドローンや無人運航船も実験成功!
東京湾のSDGsに貢献する”横須賀発”の新技術
横須賀市東京湾と相模湾に面し、海とともに発展を遂げてきた横須賀市。ここには、漁業や観光などの海洋関連産業が直面している課題に、先進のテクノロジーで挑む企業、研究機関...