動画コーナー
「TOKYO WONDER Ch.」– category –
周辺住民3000万人を抱える東京湾。海の再生に向け、一人ひとりができることのヒントやオモシロ情報が動画でご覧いただけます。
-
浦安親子ハゼ釣り教室
浦安水辺の会・江戸前ハゼ復活プロジェクト・東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT・海辺つくり研究会安全教室・ハゼの生態・ハゼの釣り方を学んだ後、境川で釣りにチャレ ンジしました。 -
江戸前アサリわくわく調査
浦安三番瀬を大切にする会・東京湾の環境をよくするために行動する会・浦安水辺の会・江戸前ハゼ復活プロジェクト・東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT・海辺つくり研究会東海大付属浦安高校の生物部のみなさんとアサリの殻長を計測する調査を実施しました。 -
三番瀬ミニクリーンアップ
浦安三番瀬を大切にする会・東京湾再生官民連携フォーラムモニタリングPT・浦安水辺の会・海辺つくり研究会三番瀬で実施された海岸の清掃活動の様子です。気持ちのいい三番瀬の風景とともにどうぞ。 -
ハゼと学ぶ 東京湾の環境
東京湾再生推進会議 モニタリング分科会・東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT粘土から生まれたハゼが東京湾の貧酸素問題を解説します! -
投げ釣りイベント「ちょい投げ房総族」の告知動画
日刊スポーツ新聞社10月11日開催予定の投げ釣りイベントPRで、木村尚(東京湾大感謝祭プロジェクトチーム長)が自ら竿を握ってアピールした。何が釣れたかな? -
館山湾沖ノ島のアオリイカのハッチアウト
NPO法人たてやま・海辺の鑑定団アオリイカの産卵の瞬間をとらえた貴重な映像を「うみがめ」こと竹内と専門家木村さんが語ります。 -
海岸でお宝を発見! ビーチコーミング講座(実践編)
NPO法人たてやま・海辺の鑑定団海岸を歩いて貝殻や流木、シーグラスなどを拾う、いわゆるビーチコーミング。千葉県館山市の海岸で実際に歩きながらご紹介します。 -
東京湾岸にある学習施設にいってみよう!
東京湾再生官民連携フォーラム東京湾のまわりで見られるさまざまな生きものや環境、漁業や歴史を紹介する学習施設を案内します。 -
かながわ海新聞ちびっこ記者になろう!
tvk、海と日本プロジェクト in かながわ神奈川県内の小学校に通う5・6年生を対象に行われたイベント。テーマは「相模湾・東京湾を守ろう」 -
セイラーズフォーザシー日本支局活動紹介
セイラーズフォーザシーは、2004年に米国のロックフェラー家当主であるDavid Rockefeller, Jr.によって設立された、海洋環境改善を目的としたNGO団体です。