動画コーナー
「TOKYO WONDER Ch.」– category –
周辺住民3000万人を抱える東京湾。海の再生に向け、一人ひとりができることのヒントやオモシロ情報が動画でご覧いただけます。
-
マイクロプラスチックってなあに?
日本水環境学会 身近な生活環境研究委員会マイクロプラスチックとは何か?なぜいけないか、どこからきているか、生活での対策は? -
消しゴムはんこアニメーション
横浜市温暖化対策統括本部温暖化対策について、わかりやすく楽しく学べる「消しゴムはんこアニメーション」をご覧ください。 横浜市のサイトへジャンプします。 -
グリーントライアスロン2019の水中実況中継
横浜市2019年度グリーントライアスロン時の海中実況中継です。横浜の海に棲む生き物たちの世界をお楽しみください。 -
横浜市内におけるマイクロプラスチック
横浜市「マイクロプラスチック」って何のことだろう。大切な環境を守るために私たちにできることを考えてみよう。 -
東京湾 かつての東京湾での漁師の暮らし
横浜市八聖殿郷土資料館かつて日常の風景であった東京湾での漁師の暮らしを紹介します。 -
ハゼをつくろう
東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT・海辺つくり研究会身近なハゼから海の環境について考えてみませんか。 お子さんと楽しく、粘土でハゼづくり! -
カニをつくろう
東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT・海辺つくり研究会海辺のアイドル、カニから海の環境について考えてみませんか。 お子さんと楽しく、粘土でカニづくり! -
機動救難士によるリペリング降下訓練(VR)
海上保安庁機動救難士による訓練動画を作成しました。VRゴーグルを使用した、臨場感のある訓練をご体感ください。 -
電子紙芝居「うみがめマリンの大冒険」
海上保安庁マリンの大冒険を通じて、プラスチックごみが海洋生物に与える影響や海洋環境保全の大切さを学びましょう! -
海上保安庁海難防止啓発アニメーション(機関故障編)
海上保安庁海難事故ゼロを目指しプレジャーボートに多い機関故障の海難防止アニメーションを作成しました。ぜひご覧ください。 -
海上保安官募集
海上保安庁海上保安庁では、海の安全と治安を守る「海上保安官」を募集しています! -
海上交通センター「海の管制官」業務紹介
海上保安庁海の管制官は、さまざまな機器を使い、船の動きを把握し、船の安全運航に必要な情報の提供や航行管制を行うスペシャリストです。 -
海上保安庁特殊救難隊の活動状況
海上保安庁特殊救難隊による各種訓練状況(消火訓練、リペリング降下訓練、潜水訓練など)をご紹介します。 -
みんなの釣り場を守ろう!
公益財団法人日本釣振興会ももちゃんの釣り場のルールマナー講座動画です。 -
東京港南北線(沈埋函トンネル)工事記録ビデオ
五洋建設株式会社(日本埋立浚渫協会関東支部)東京港南北線の沈埋函トンネルの工事記録ビデオです。